人気ブログランキング | 話題のタグを見る

寿命

{津軽半島産天然こごみを茹で上げます。}
寿命_b0111551_1450953.jpg

「寿命」という事について考えるようになるのは何歳くらいの頃からなのでしょうか?
保育園の中を走り回っている子供や20代の恐れ知らずの頃に、その様な話題を考える事はまったく無いのではないかと思います。
形あるものはいつかは壊れるし、生あるものはいつかは死ぬのは当たり前の事ですが、学者さん方のご意見に沿えば、地球もそのうち太陽に飲み込まれるそうですし、その前に大陸が移動して環境が激変して、生物は地球上に住めなくなるそうです。人類の寿命も後2億5000年という事も囁かれている学説もあるようです。
宇宙の歴史や地球の歴史の中で人一人の存在や寿命などは微々たるものなのかもしれませんが、70~80年位の生活を微々たるものとは、人は普段は思わないものでしょう。
どんなものにも寿命があるものですが、生物の寿命以外の物事などに対して寿命というものを考える事はあまり無いのではないかと思われます。
自分の家の電球が切れた時。電球を「寿命なんだな。」と思うでしょう。
長年に渡って乗り込んできた愛車がポンコツになって動けなくなれば、「寿命」と感じるでしょうか?
真冬に卓上で鍋を楽しんでいる時、カセットコンロのガスボンベが無くなって。「寿命」というか、「切れた」と思うでしょう。
何年も使い続けた茶碗がちょっとした衝撃でひび割れ欠けると、「寿命」と思います。
何度も履き続けた靴下に穴が開いて、「寿命」と思うかもしれません。
何十年にも渡って使って砥いだ包丁がとうとう使えないほど減ってしまって、「寿命」と思います。
数年前までは売れっ子のアイドルが姿を見せなくなって、アイドルの「寿命」と感じるかもしれません。
甲子園を沸かせたホームランバッターがいつしかまったく打てなくなって、選手の「寿命」と言うでしょう。
何十年にも渡ってテレビで続く同じ番組を見て、「長寿番組」と言うでしょう。
その様な感じで、日々生活の隅々で「寿命」を感じとる事は出来るものと思います。
{陸奥湾特産トゲ栗蟹。非常に濃厚で繊細な味わいの持ち主です。}
寿命_b0111551_14535224.jpg

‘料理の寿命’という事を想像される事は、多くの方々は少ないのではないかと思われます。
ここで言う料理の寿命とは、作って出来上がった料理が時間とともに腐って食べれなくなるということでは有りません。ある料理が出来て、名前が付いて、ある程度作られ食され、あまり人気もでずいつかは作られることなく消えていく料理の事を指しています。
今皆さんが見ているパソコンやスマートフォンの寿命はどのくらいでしょうか?
昭和の後期には「VHS」というビデオテープが有りました。「ミスターVHS」と言われた方がいて、ビデオテープを作った物語を知ってしまうとビデオテープが消えていくのは寂しいものですが、今はビデオテープからDVDに移行されていますね。同じようにカセットテープからCDなどに移っています。VHSの寿命は20年くらいでしたでしょうか?
車はどうでしょう?各メーカーから色々な新車が発表されますが、残る車種は3割にも満たないそうです。残っているものは初期に開発されたものが、モデルチェンジしてグレードアップしていきます。車が開発される前は馬車がその役割を果たしていました。車の歴史は馬車の歴史に比べれば全然短いものです。車の寿命は後どれくらいでしょうか?車に変る乗り物はどんなものでしょう?
ペットボトルのお茶やカップラーメンはどうでしょうか?色々新商品が出てきますが、ほとんど多くの新商品は短命で、残るのは初期に生産されたものばかりです。ペットボトルの飲料やカップラーメンなども、そのうち別な商品が現れ、商品自体が見れなくなる可能性もあるでしょう。博物館でカップ麺が展示され「昔の人はこんなものを食べていたんだね~。」と未来人は言うかもしれません。
今現在、とても便利で普及率も高いスマートフォンですが、それに変る商品はどんなものでしょう?そして、それらの寿命はどのぐらいでしょう。
長寿の物はどんなものがありますか?
飲食店の中を見渡しただけで、いくつもの長寿の品があります。
椅子・机・ドア。まな板・包丁・鍋。日本酒・ワイン・焼酎。塩・酢・油。白衣・前掛け・帽子。コップ・器・箸。などなどなど・・・・。
当たり前にどこにでもあるようなものですが、最初からあったものではないでしょう。先人たちが生活の中に必要で、その道具があれば便利で活動しやすい事から開発されたものばかりです。生活に密着したものほど寿命は長いものです。
{津軽海峡産天然活締め鮫の正味。付焼きや田楽に。}
寿命_b0111551_14583015.jpg

料理の平均寿命は七十年位という事を江戸料理のお店の旦那さんから伺った事があります。人間の寿命と似たようなものなのでしょうか。
昔は食べられていた料理が、現代ではお目にかかる事が無いという料理があるものです。
「蒸蕎麦」と言う料理をご存知の方は少ないと思います。「氷蒟蒻(乾燥蒟蒻)の煮物」はどうでしょう?「黄身返し卵」「結び豆腐」「鼈甲鯛」「小田巻蒸」「利休卵」などなど、江戸時代に考案された料理ということですが、今はまったく食べる機会は無いと思います。
蒸蕎麦は固めの茹でたそばを蒸篭で蒸して食べる料理。氷蒟蒻は高野豆腐の蒟蒻バージョンですが、まずお目にかかれません。黄身返し卵はその名の通り、黄身と白身が反対の卵です。結び豆腐は豆腐を短冊状にして結んで澄まし汁の具に使うものです。鼈甲鯛は鯛に塩をして脱水してから砂糖付けにすると鯛の身が鼈甲のようになるものです。小田巻蒸はうどん入りの茶碗蒸し。利休卵はたっぷりのすりゴマ入りの卵焼きです。千利休さんがゴマ料理が好きだった事からの由来だそうです。
津軽の郷土料理にも忘れ去られた料理、もしくは後もう少しで無くなるだろうという料理があります。
「縞鯛の漬け焼き」「鮫のスクメ」「練りこみ」「エゴテンの刺身」「と漬け」「ホッケの鮓」などなど。手の甲大の大きさの縞鯛を三枚に卸して醤油に漬けて焼いたもの。鮫を茹でてほぐした身と大根おろしと酢味噌であえたもの。季節によって具材は変るのですが、根菜類と鶏肉を砂糖強めで甘辛く煮付け固めの片栗粉でとろみ付けしたもの。海草を茹でて冷やし固めて、薄く切り酢味噌で食べるテングサ料理。紫蘇の実を沢山使ってナスやキュウリや茗荷を醤油漬けにしたもの。硬めに干したホッケを固めのお粥で漬けて乳酸発酵させた熟れ漬け。
それからこれから先もある程度津軽地方では残るであろうという郷土料理もあります。
「ジャッパ汁」「けの汁」「ホタテの貝焼き味噌」「真鱈子人参子和え」などなど。
タラの内臓やアラを使った汁物。根菜・山菜を細かく刻んだお粥の様な汁。大きなホタテの貝にホタテとねぎを刻んで濃い目の味噌汁で玉子とじをした貝焼。拍子木に刻んだ人参と真鱈子を一緒に炒り煮付けた物。
まだまだ、消え行く料理残るであろう津軽の郷土料理は沢山ありますが、先人達がその土地の気候風土産物から考案した歴史文化を感じる優れた長寿料理です。
{津軽の郷土料理の一つ帆立の貝焼き味噌。}
寿命_b0111551_1533946.jpg

日本料理の基本は江戸時代後期に、ほぼ完成の域に達したと言われています。
五味(甘い辛い酸っぱい苦い塩辛い)・五色(青赤黄黒白)・五法(生焼煮蒸揚)という基本は今も昔も変わりありません。それでは、江戸時代から日本料理は進化していないかと言えば、食材・調味料の質、調理器具、輸送・冷蔵技術、衛生面などが進化しているので、料理名は同じでも質は向上していて、江戸時代より現代の方が美味しいものを食べていると思います。
明治から昭和にかけて生まれた料理も現代多くの方々に人気が有ります。
ライスカレー、カレーうどん、ナポリタン、カツレツ、カツ丼、ハヤシライス、日本ラーメン、メロンパン、餡ドーナツなどなど、日本が開国してから、様々な異国の文化が参入して、元々あった海外の料理を日本人が好むように改良して本場に存在しない独自の料理を作ってしまうという柔軟性・器用性が日本人はあるものです。今ではとても身近な料理ですが、明治・大正・昭和初期に出てきたそれらの料理は、デビュー当時衝撃的な料理だったかもしれません。そしてそれらの料理は今では誕生から数十年~百年ほどでしょうか、長寿料理と成っています。
それ以上に長寿の料理は、お馴染みの蕎麦・鮨・天麩羅・うな重などなどですが、それ以上に古い料理は卵焼き(多分出汁などは入っていない)・冷奴・雑穀煮やご飯などでしょうか?
人類が最初に行った料理は生食を抜きにすると、焼いた肉や焼いた卵・目玉焼き、根菜類の煮物などと想像出来ます。
今まで、様々な商品と同じく沢山の料理が開発され登場し、消えたもの残ったもの色々ありますが、結局世代を乗り越えれる料理は王道料理で、素材を生かしたシンプルな料理という事に成っています。
小手先の技巧的な料理や見た目を優先した料理は、アイドルの様に短命です。料理にも流行り廃りがありますが、「またもう一度食べたい!」と思う料理は話題や華やかさではありません。自然と本能が欲する料理が長寿の料理となる資質を秘めているものでしょう。
寿命_b0111551_14551385.jpg

{津軽平野森田村の農道から岩木山を望む。}

ヤフーブログ‘食の桃源郷 青森’もご覧ください。
ライブドアーブログ‘世界に誇れる青森の郷土料理’もごらんください。
by tk-mirai | 2015-03-31 19:25 | Comments(0)

未来のオーナーのブログ


by tk-mirai
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31